ぐだぐだ木皿づくり講座:仕上げ編

(※この「木皿づくり講座」は9月29日からの連載です)


今日はいい天気ですね。庭先orベランダに椅子を持ち出して、蚊に刺されつつ皿にやすりがけをしましょう。
屋内でやると粉塵が飛び散るので覚悟してください。



彫り終わった皿に#120程度のサンドペーパーをかけます。
要らない木端にサンドペーパーを巻きつけてこすると、力が入れやすくて効率的。内側のカーブには、木端ではなく消しゴムに巻くと、うまくフィットします。



15分もすればこのとおり。木材にもよりますが…。


…と、ここで問題発生。
「なんか形に納得いかない…」
いまさらかい! 
今までの作業が無駄になると思うと、さすがに逡巡しますが…。



やりなおしましたとも。
再び彫って、サンドペーパーをかけ直したのがこちら。やすりは40分くらい粘りました。
上の写真と見比べると、木目の柄が違うのが判るかと思います。ちょびっと深くなりました。



もっと変わったのが側面。



昨日の写真と比べれば、ほら。
エッジが際立つデザインにしました。
半日ロスしましたが、今度は満足。手に馴染むかたちです。


次に、#120のやすりがけでついた細かいキズを、#240のサンドペーパーで落とします。
この時、木の繊維と平行方向にサンドペーパーを動かすのがポイント。木目と垂直に動かすと、かえってスリ傷が目立ちます。
さらにツルツルにしたければ、#400ぐらいのサンドペーパーも使いましょう。やるかどうかは、木の材質と自分の根性に相談してください。


※10月17日追記:小物入れにする場合は荒目のサンドペーパーでもかまいませんが、食器として使うなら、#400でしっかり磨いてください。でないと、洗ったときにガサガサに毛羽立ってしまいます。



仕上げはオイルフィニッシュ(塗装)です。
用意するものは、生クルミをひとかけ。これでも多いくらいです。
これを適当な布につつんでつぶし、でてきた油で木皿を拭きます。



ふきふき。意外なほど油がでてきます。高カロリーなのも納得。
全体に塗ったら、乾いた布で磨いて完成!


ホオは他の木材より灰色っぽい、独特の色合いがあります。油が沁みて、色味が少し強調されました。
木の器は、使いこむことでさらに風合いが変化します。


洗ったりするうちに油が抜けてガサガサになってきたら、ふたたびクルミで磨いてください。


   


これにて講座終了。おつかれさまでした。
もうちょい真面目に作りたい方のために、参考書をご案内。
自己流で彫ったあとにこの本を読んで、本気でいろいろやりたくなりました。